ハリネズミのジレンマの意味とは?具体例や原因・乗り越え方を紹介

人間関係における「ハリネズミのジレンマ」という言葉をご存じですか?

これは、人間関係においてよく使われる言葉で、ネガティブな心理状態を指しています。

今回は、そんな「ハリネズミのジレンマ」の意味や原因と具体的な例、そしてこのジレンマを乗り越えるための実践的な方法を解説します

普段周りとのギクシャクを感じている人、もっとスムーズにコミュニケーションを取りたいと考えている人は、人間関係の質を改善するヒントとしてぜひチェックしてください。

 

ハリネズミのジレンマの意味とは?

ハリネズミのジレンマとは、具体的にどのような意味を指すのでしょうか。

ここでは、意味をはじめ言葉の由来について詳しく解説します。

 

言葉の意味

「ハリネズミのジレンマ」とは、人間関係における心理状態の一つです。

お互いに近づきたい気持ちはあるものの、近づくことで互いに傷つけ合う可能性があるために、適切な距離を保つことを余儀なくされる状況を指します

このジレンマを抱えている人は、お互いの距離が近くなるほど、小さな誤解や、感情・価値観の違いが起き、衝突に繋がることが少なくありません。

 

由来

「ハリネズミのジレンマ」は、ドイツの哲学者アルトゥール・ショーペンハウアーによるたとえ話から来ています。

冷え込む冬の日に、ヤマアラシ(ハリネズミ)たちは体温を共有しようと互いに寄り添いますが、その鋭い針が原因でお互いを傷つけてしまうのです。

結局ヤマアラシ(ハリネズミ)たちは、ある程度の距離を保つことでしか共存できないというストーリーがもとになっています

ゆえにこの寓話は、人間関係における「近づきすぎて傷つけ合うリスク」と「適度な距離の必要性」の教えとされているのです。

 

恋愛でもよく使われる

恋愛関係においても「ハリネズミのジレンマ」は、頻繁に引用されます。

恋人同士はお互いに深く関わり合うほど、自分の弱さや欠点が相手に露呈することを恐れたりしてしまうものです。

そのため、どれだけ愛し合っていても、ときには心を開くことを躊躇したり、本音を隠してしまったりします

このように、恋愛におけるハリネズミのジレンマは、理想と現実の間での葛藤として表現されることが多いです。

 

ハリネズミのジレンマはなぜ起こる?

「ハリネズミのジレンマ」はなぜ人の心に起こってしまうのでしょうか。

ここでは、起こる原因として最も多いとされている3点について解説します。

 

自己肯定感が低い

ハリネズミのジレンマが発生する一因として「自己肯定感が低い」ことが挙げられます。

自己肯定感が低い人は、自分の価値や能力を低く評価しがちで、他人との関係においても自分を過小評価する傾向が。

このため、他人に自分の内面をさらけ出すことを躊躇したり、自分の意見や感情を抑えがちになったりします。

結果として、自分を守るために心理的な距離を保つ必要性が生じ、人間関係の距離間についてジレンマを抱きやすくなるのです。

 

傷つくのが恐い

ハリネズミのジレンマは、互いが近づいて「傷つく恐怖」からも引き起こされます。

人は誰しも、拒否されることや否定されることに対して自然な恐怖を感じるものです。

とくに親しい関係であればあるほど、相手に否定されたときのダメージが大きくなるため、それが恐怖となって表れることがあります。

そのため、関係を深めることで生じるかもしれない痛みを避けるために、無意識のうちに距離を取ってしまうのです。

 

過去にトラウマがある

過去のトラウマも、ハリネズミのジレンマの発生に深く関わっています。

以前に恋愛や人間関係で深い傷を負った経験がある人は、再び同じ痛みを経験することを極端に恐れるため、自分を守るために心を閉ざしやすくなるでしょう

この防衛本能が、親密な関係を築こうとする際に障害となり、他人との距離を調節しながら関わることを余儀なくされるのです。

トラウマが影響することで、親しくなりたいという願望と、傷つくことへの恐怖の間で心が揺れ動きジレンマが起きるようになります。

 

ハリネズミのジレンマの例を紹介

では、具体的に「ハリネズミのジレンマ」はどういう状態をいうのでしょうか。

ここでは一例を解説します。

 

「察してくれるだろう」の思い込み

ハリネズミのジレンマが生じやすい典型的な例として多いのが、「察してくれるだろう」という思い込みです。

付き合いがある程度親密で長くなると、自分の感情や期待をはっきりと伝えずに、相手が自分の心を読み取ってくれるのを期待することが多くなります。

しかし、このようなコミュニケーションの仕方は、ときどき誤解やフラストレーションを生む原因となってしまうのです。

いくら長い関係・深い関係でもときには寄り添い、感情の共有をする必要があります。

これを怠ると、小さな誤解が大きな問題へと発展する可能性があるため注意しましょう。

 

相手の欠点をいじる

もう一つのハリネズミのジレンマの例は、親しい間柄でよく見られる「相手の欠点をいじる」行動です。

この行動は一見すると親密さの証とも取れますが、実際には相手を傷つけ、距離を生むことにもなり得ます。

いじられたほうが、不満を言うことで自分や相手が傷つくことを恐れ、つい我慢してしまうケースが少なくないのです。

親しさの中でも、相手の短所や弱点に触れることは、その人を不快にさせ、自尊心を傷つける可能性があります

自分が傷付いたのであれば、その気持ちは正直に伝えましょう。

このジレンマを抱え続けると、相手との関係は悪い道を辿ってしまう可能性が高くなります。

 

ハリネズミのジレンマを乗り越える方法

「ハリネズミのジレンマ」は心理状態から来るものですが、乗り越える方法もあります。

ここでは、乗り越え方として実践したい方法について見ていきましょう。

 

本音を話す

まず「本音を話す」ことが重要です。

人間関係においては、表面的な会話や行動ではなく、自分の本当の感情や考えを相手に伝えるようにしましょう。

これが互いの理解を深め、信頼を築く第一歩となっていくのです。

怖れずに自分の感じていること、考えていることを素直に表現することで、誤解が解消されることも多く、結果的にはより良い関係を築くこともあるでしょう。

決して簡単ではありませんが、小さなことから始めて徐々に慣れていくことが大切です。

 

客観的に自分を見る

「客観的に自分を見る」ことも効果的です。

自己反省や自己分析を通じて、自分が「ハリネズミのジレンマ」を起こしてしまう原因になる行動や、感情を理解しましょう。

また、自分が無意識のうちに過剰なほど防衛的になっている場合には、他人の意見を聞くことで新たな視点を得るケースも少なくありません。

状態によっては、カウンセリングを受ける・心理学の書籍を読むことも、自己理解を深める手助けになります。

 

ジレンマを打ち明ける

「ジレンマを打ち明ける」ことも、ハリネズミのジレンマを乗り越える手助けとなります。

自分の感じているジレンマを相手に正直に話すことで、相手も自分の気持ちを理解しやすくなり、問題を共に解決しようという姿勢が生まれるでしょう

これは信頼関係をより深めることにもつながり、お互いにとって快適な距離感を模索しやすくなります。

恋愛関係だけでなく、友人や家族との関係でも同様の効果が期待できるのでおすすめです。

 

【まとめ】ハリネズミのジレンマはネガティブの無限ループ!抜け出す方法を知り相手と良い関係を築こう

ハリネズミのジレンマは、お互いに近づきたい気持ちと同時に生じる傷つけ合う恐れから、ネガティブな感情の無限ループに陥りやすい状態です。

このジレンマを抱えていると、相手との関係が悪い方向へ進んでしまう可能性も生まれてきます。

できるだけ早く解消し、相手との良好な関係を築くには、自分の本音を正直に伝え、自己の感情や行動を客観的に見つめ直し、心の内を素直に打ち明けることが効果的です

ハリネズミのジレンマについてしっかり理解し、人間関係に役立てていきましょう。