出会い系サービス「ハッピーメール」には、快適にサイトやアプリを利用するための「ブロック機能」が備わっています。
気が合わない相手のことをブロックすればお互いの情報を遮断できるので、ストレスフリーでハッピーメールを使えますよ。
そこでこの記事では、ハッピーメールでブロックする方法や、自分がブロックされたときの確認方法を解説します。
ハッピーメールのブロック(無視機能)とは?
ハッピーメールの「ブロック」は特定の相手に対して情報を遮断できる機能です。
この機能は出会った相手との関係を切りたいときだけでなく、サービス内でリアルの知り合いを見つけてしまったときにも役立ちます。
身バレを防ぐのに有効なので、やり方やブロックしたときの見え方をチェックしておきましょう。
ブロック機能(無視リスト)
- 自分のアカウント情報を完全に隠せる
- 相手の情報も完璧に遮断される
まず、完璧に相手との関係を断ち切りたいときは「無視リスト」がおすすめです。
ハッピーメールで「ブロック」といえば、ほとんどの場合この無視リストを指しています。
無視リストに相手を登録すると、自分のプロフィールや掲示板投稿など、ありとあらゆる情報が相手に表示されなくなります。
また、相手の情報も全く出て来なくなるので「間違えて反応してしまった」などのミスを予防できますよ。
また、無視リストはメッセージを交わしていない相手も登録できるので、知り合いを見つけたときはリストに入れて身バレを防ぎましょう。
見ちゃいや機能
- 掲示板への投稿だけを隠せる
- メッセージやプロフィールは普通に閲覧できる
「見ちゃいや機能」は、無視リストよりソフトなブロック方法です。
相手を「見ちゃいや」に設定すると、相手は自分の掲示板投稿だけが見れなくなります。
メッセージやプロフィールはお互いに今まで通り見れるため「やりとりしている相手に別の募集を見られたくない」というときに便利ですよ。
ハッピーメールでブロックする方法
- ブロックしたい相手のプロフを表示する
- ページ内の「無視登録」ボタンを押す
- 確認ポップアップ表示後に再度「無視登録」をクリックする
無視リストへの登録方法はとても簡単です。
まず、無視リスト登録は相手のプロフィールページから行うので、一度プロフを閲覧しましょう。
ページ内に「無視登録」というメニューがあるので、ボタンを押せば登録完了です。
また、一度無視リストに登録した相手はいつでも解除できるので安心してくださいね。
ハッピーメールで無視登録されているか確認する方法
ハッピーメールにブロック機能があるということは、自分が相手からブロックされる可能性もあります。
突然連絡が来なくなったりメッセージに既読がつかなくなったりしたら「ブロックされた?」と不安に思いますよね。
そこでここでは、ハッピーメールで無視登録されているか確認する方法について紹介します。
相手の日記が表示されるか確認する
相手が日頃からよく日記を書いている人だったら、日記の表示でブロックを確認できます。
通常、更新された日記は「ハッピー日記コーナー」に表示されるのですが、ブロックされると全く現れなくなります。
普段同じ時間に日記を書いているなどの習慣があったら、まずは日記が見れるかをチェックしましょう。
ニックネームで検索してみる
相手のニックネームを覚えている場合はプロフィール検索でブロックの確認ができます。
ニックネーム・出身地・性別などなるべくたくさんの情報を入れて検索してみてください。
表示されればあなたは相手にブロックされていないということになります。
ただし、これはメッセージ履歴が残っている場合のみ使える方法です。
メッセージ履歴に「退会したユーザーです」という表記が出ていたら、相手は本当にハピメを退会しているためプロフ検索にも現れないのです。
お気に入りリスト・メモリストをチェックする
相手をお気に入りリストやメモリストに登録していたのであれば、リストに名前が残っているかでも確認可能です。
メッセージ履歴が残っているのにお気に入りリストやメモリストから相手が消えていたらブロックされた可能性が濃厚です。
絶対に逃したくない相手はあらかじめリストに入れて、ブロックチェックができるようにしておきましょう。
ハッピーメールでブロックされても連絡する方法
ブロックされてしまったとき、相手のことをどうしても諦めきれなかったら別の手段で連絡を取るのも一つの方法です。
相手が再び心を開いてくれるかは自分次第ですが、連絡の糸口が見つかれば思わぬ大逆転を決められるかも。
ブロックされても連絡する方法をピックアップしたので、いざというときの参考にしてください。
アカウントを作り直して連絡する
ハッピーメールの規約では複数アカウントが禁止されています。
しかし、一度退会して新しくアカウントを作り直すことは可能です。
この方法を使えば、ブロックされていないアカウントから改めて相手にアプローチすることが可能です。
アカウントを作り直して連絡を取るときは、自分だということがわかる名前や画像を設定しましょう。
インスタやX(旧Twitter)などで探してみる
インスタグラムやTwitterなど、その他のSNSでアカウントを探してみるのも方法の一つです。
出身地や趣味、仕事などプライベートの話を聞いていたのであれば、関連したワードで検索してみてください。
例えば「必ず見ているドラマがある」と言っていた人であれば、放送時間の直後に感想を投稿しているかも。
今はほとんどの人がいろいろなSNSを利用しているので、根気よく探せば見つけられる可能性もありますよ。
友人に連絡を依頼する
ハッピーメールをやっている友人がいるなら、代理で連絡を頼むのも方法の一つです。
ハッピーメールは同性同士でもメッセージのやりとりができるので、男女問わず信頼できる友人にお願いしてみましょう。
第三者を挟んで話し合うことでお互い冷静になり、ちょっとしたすれ違いが解決する場合もありますよ。
恋のキューピットを請け負ってくれた友人にはしっかりお礼をしましょうね。
しつこく連絡するのは逆効果かも…
このように、ハッピーメールでブロックされても連絡を取る方法はいくつかあります。
しかし、相手は何らかの理由があってブロックしたはずですよね。
それなのにしつこく連絡を取ろうとすると、逆にもっと嫌われてしまうかもしれません。
ブロックされてしまうのは悲しいことですが、ご縁がなかったのだと気持ちを切り替えて次の相手を探すのも選択の一つですよ。
【まとめ】ハピメにはブロック機能がある!うまく利用して快適なサイト利用を
カジュアルな気分で出会いを探せるハッピーメールはブロック機能があるので、もし「気が合わないな」という人がいても安心です。
無視リストに入れると相手からも自分からもお互いの情報が遮断されるので、完全に関係を断ち切って新たな出会いを探せるでしょう。
また、リアルの知り合いに見つからないようにする身バレ対策にも使えるので、活用して出会いの場を満喫しましょう。